2023/04/03に亀甲竜の播種を行った。 前回の秋播きを踏まえて今回は完璧を目指すことにする。 気をつけるべき点1つ目:絶対に徒長させない 気をつけるべき点2つ目:茎を折らない 気をつけるべき点3つ目:害虫に注意する 撒いた数 播種方法、土の配合につい…
2022/9/8に播種した株を、2023/3/1に植え替えた記録となる。 播種から約半年後の植え替えとなった。 掘り出した実生亀甲竜 結局何株植え替えたのか? サイズ感について 土について 植え替え方法 植え替え前に葉が取れたり、茎が折れたりした株はどうなったの…
実生株の調子が最近今ひとつである。 今回は調子をパターン別に分けて原因と対策を考えていきたいと思う。 調子の悪い株は大きく分けると3つある。 葉の色素が薄くなりカラカラになって枯れるパターン 葉の色は普通(ちょっと悪い)ぐらいだが、茎がポキっ…
5年目亀甲竜が家に来たのが2022/8/27です。 www.furuhashin.com 今回はそれから約5ヶ月が経過するので、これまでの成長の軌跡をまとめて見たいと思います。 2022年9月15日 2022年9月20日 2022年9月21日 2022年10月18日 2022年10月27日 2022年11月17日 2022年…
以下の記事にて徒長した実生亀甲竜の茎が折れてしまったのでその対策を行ったことを記載しました。 www.furuhashin.com 今回はその個体がその後どうなったのかを報告していきたいと思います。 結論 もし今後徒長した個体が折れてしまったらどうするか? まと…
新年、あけましておめでとうございます! 今年も亀甲竜の記事を中心にたくさん記事を書いていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。 今回は2023年初亀甲竜をゲットしましたので、その個体の紹介と5年目亀甲竜の現在をお伝えできればと思い…
播種が9/8、発芽が9/20。そこから約2ヶ月で2本目の芽が出てき始めた。 現在さらに約2ヶ月が経ち、2本目の芽が出た株は全体で3割程度となった。 播種や、これまでの育て方については以下の記事を参照していただければと思う。 www.furuhashin.com 現状 現在の…
実は発芽して3~4日ぐらいの実生株の第1葉を手入れの際に誤って切ってしまっていた。。 10/5の話である。とても悲しかったのを覚えている。 以下がその時の画像である。 ピントがボケていて少しわかりにくいが、スパッとカットしたような茎だけの個体が真ん中…
以前の記事で実生亀甲竜が徒長してきてしまったので対策を行ったことを記載した。 www.furuhashin.com 今回はその徒長した株がポキっと折れてしまったのでその対策についてまとめる。 何が原因で折れてしまったのか? 対策 今後の水やりについて まとめ [追…
前回の記事で徒長してしまった個体に対して対策を行った。 www.furuhashin.com 行った対策は以下2点 十分に太陽光にあてる 土寄せをする 結果として、ひょろひょろは治っていないが土寄せすることで安定度は増したし、徒長してない個体に関してはいい感じに…
やけにひょろひょろしている個体が何個かある。。 徒長とは 考えられる原因 対策 次回実生する際にどうするか まとめ 徒長とは 植物の茎や枝が必要以上に間延びしてしまうことをいう。 正常に育った植物と比べて病弱・虚弱で、害虫に対する抵抗性も弱く、暑…
以前この記事でアフリカ亀甲竜の播種を行った。10/4日現在で約7割(48/70)の発芽を確認しているので管理方法をまとめておく。 品質の悪い種が10個ぐらいあったので、実質は8割ぐらいか。 追記:10/14時点で50/70の発芽を確認。 www.furuhashin.com 発芽時期…
9/8にアフリカ亀甲竜の播種(種まき)を行ったので備忘録として残しておく。 追記 どこで種をゲットしたの? 播種の時期はいつ頃がいいのか? 用意するもの 発芽するための条件とは? 土を作る 種をふやかす 土に植えていく 管理方法 まとめ 追記 9/22 発芽…
9/5に真柏盆栽が届いた。これで家の盆栽は2つ目。1つは一年前にゲットした五葉松。 黒松にしようか、真柏にしようかすごく迷ったが真柏にした。 ジンやシャリを格好良く仕立ててみたいと思ったからだ。 そもそも真柏とは 植物学上、ミヤマビャクシンと言い…
2022年9月2日から3日にかけて御来光を見に富士山に登ってきた。備忘録として情報を残しておく。 頂上からの御来光 日程について 8月は夏休みということもあり、子供連れが多く混雑しているだろうと予想。9月に入って初めての金土でプランを立てた。 結果とし…
8/27にアフリカ亀甲竜が家に届いたのだが、鉢のサイズが小さく思えたので大きめの鉢に植え替えを行った。 ↓は植え替え前の状態 植え替え後 すごくいい感じになったと思う。 芋のサイズを大きくしたい場合は土に埋め、ゴツゴツを大きくしたい場合は外に出すの…
8/27にアフリカ亀甲竜が家に届いた。 以前実家の方で育てていたのだが、久しぶりにまた育て始めようかなと思う。 亀甲竜ってなに? 「亀甲竜(きっこうりゅう)」は、南アフリカの東ケープ州から西ケープ州にかけての乾燥地帯に自生する多肉植物 ディオスコ…
2020年2月に発売された「ドメイン駆動設計入門」を読んでみました。元々ドメイン駆動には興味があり、エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を途中まで読んでいたのですが、なんだか読みにくく放置気味となってしまっていたので、今回この本で入門してから…
知的生産術ってなんだろうと思い読んでみました。多くの学びがあったので感想を書きたいと思います。 エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者:西尾 泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018…
最近仕事でGraphQLを使うようになり、勉強を兼ねて読んでみましたので感想を書きたいと思います。 初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API作者:Eve Porcello,Alex Banks出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2019/11/13メディア: 単行本…
最近、基礎的なもの(考え方、原則、作法等)に興味がありこの本を手に取りました。 少し古い本ですが読んでみてとても面白かったので感想を書きたいと思います。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者:Mike Gancarz出版社/メーカー: オーム社発売日: 20…
動機 低レイヤの知識が不足しているな〜と日頃思っていたところ、絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワークという本を見つけたので読んでみました。 正直難しいことを言われてもわからないので「絵で見てわかる」というコピーがとても魅力的に感じました。 …
はじめまして! 今日からブログで色々アウトプットをしてそのメリットを確かめていこうと思います。 (三日坊主を避けるために独自ドメインも取得しました。) 以前に読んだアウトプット大全にはアウトプットのメリットとして以下の項目が挙げられていました…